グッチの店はどこ?

 シドニーのちょっと高級なアクセサリーと小物の店。クロスステッチが趣味の私は、刺繍仲間のお土産に、陶器の指抜きを選んでいた。と、そこへ高そうなスーツを着て大きなイアリングをした五十代の日本女性が飛び込んで来た。山岡久乃をきつくしたような美人タイプの女性だ。

 「ねえねえ、グッチはどこ? ハンドバッグのグッチは?」ツアーの集合時間が迫っているのだろうか、あたりを探し回ったせいだろうか、荒い息で怒ったように日本語をぶつける女性に、初老の女性店主は、「ごめんなさい、日本語はわからないの」と首を横に振る。
 「この方は、グッチの店の場所を知りたいそうですよ」
 「あら、それならうちの真向かいよ」
そう言うと店主は店先まで出て、女性に通りの向こうを指さした。

 「あら、ほんと、ありがと」と言いながら、彼女は一目散に向かいの店に走って行った。後ろで見ていた私は、サンキューくらい英語で言えばいいのにと思ったが、店主は何事もなかったかのように店に戻り、「その指抜き、手描きなんですよ。きれいでしょ。おそろいの小皿もありますけど、いかが」と柔らかい声で話を続ける。

私の方を見もせずに立ち去った女性も、日本で会ったら礼儀正しい奥さんだろうに。外国での買い物に夢中になって、まわりへの配慮を忘れてしまったのだろうか。一回り年上の日本女性の言動を見て、そんなことを考えたが、私もすぐにその店での買い物に没頭してしまった。

 日本に帰って、雑誌に載っていたグッチのバッグの値段を見て、急に腹が立ってきた。黒革のバッグが五十万円。海外で半額で買っても二十五万だ。あんな態度で、こんなに高いバッグを買おうとしていたのか。高いものを持っている人が上品、優雅というわけではないけれど、着てるものや持っているものにふさわしい立居振舞というものがあるではないか。そう考えると、あの女性店主の何事もなかったような態度も気にかかる。ブランドショップが並ぶ一角にあるあの店には、年配の女性が毎日のように飛び込んできては日本語でまくしたて、言葉が通じないとわかると黙って飛び出して行くのかもしれない。

 「美しい五十代が増えれば、日本は変わると思います」という化粧品の広告があるが、世界を旅する五十代の日本女性たちが、美しい立居振舞で出会った人を魅了すれば、日本のイメージもずっとよくなるだろう。「金持ちの無作法な日本人」と軽蔑されないために私たちがやるべきことはたった一つだけだ。言葉ができないことに臆せずに、日本にいる時と同じ態度で、礼を持って相手と接しようではないか。

(1998年3月4日)

* 暮れの福引に当たって、2月3日から8日まで、家族3人でメルボルンとシドニーの旅を楽しんできました。上のコラムはその旅の一コマです。


「ちょっと言わせて」目次へ戻る